1. HOME
  2. お知らせ
  3. いよいよ~来週ですヽ(^。^)ノ

NEWS

お知らせ

STAFF BLOG

いよいよ~来週ですヽ(^。^)ノ

皆様、こんにちは!スタッフ寺田です。
あっという間に9月も8日💦
昨日、週明け月曜日と思っていたのに気づくと今日は金曜日…
恐ろしいほどのスピードで毎日が過ぎております(*^-^*)

本日、メルマガでも配信いたしましたが、
現在、代表佐々木が渾身の想いをこめ開発した商品を一日でも早く皆様へお届けできるよう発売に向け取り組んでおります。
ぜひ、メルマガをすみずみまでご覧くださいませ<m(__)m>

さて、今日は前回にお伝えしました寺田のお祭りモードをご紹介です。
盛岡秋祭りは、山車(だしとよみます)が市内を練り歩くお祭りです。
私は、かれこれ35年も参加している、祭り好きでございます(笑)

お祭りのスタートは、
山車を奉納する盛岡八幡宮の神主さんに柱建てのご祈祷をしてもらい、準備が始まります。

私たちのお祭りはただ参加するだけではなく、山車を仲間で一から組み立て作ります。
トップの画像は、半紙で作った桜🌸です。

型抜き→色染め→一枚ずつ折り→糊で貼る
こんな作業をみんなでします。
一個の花には何と10枚もの用紙が使われています。
この作業が、また楽しい♪。
みんなでワイワイ話をしながら、作ります。
山から頂いてきた松の枝にたくさん桜をつけ、飾り付けるとこんな感じです✨

作業は、それぞれの得意分野があり、職人ぞろいです。画像の赤い灯篭も板からの手作りなんですよ~。
私は、長年、人形の着物を担当。
一から縫い上げたものを山車に乗り、みんなで着せます。

ちょうど夕べは、見返し(山車の後ろの人形をいいます)の人形をきれいに作りました。
それがこちら⇓

手前味噌ですが、なんとも美しい✨
今にも動きそうで鳥肌もんでした(笑)

ちなみに作業中はこんな感じです💦

老眼と戦いながら、高いところで作業をします。(お恥ずかしい・・・)

今日からは、表の人形にとりかかりますが、
まだ、こんな状態…

胴体の骨だけですが、
ここから~顔が乗り→綿やスポンジで肉付けをし→さらしを巻き体を作り→着物を着せます。

今年は人形が2体なので作業も2倍です💪
10日には完成予定なので、今夜からの作業が勝負でございます!

いつも山車が完成すると、なぜか?半分お祭りが終わった気分になります。
仕事と一緒で、とても楽しいやりがいがある作業だなぁと感じております。

盛岡八幡宮例大祭は、13日~16日で開催されます。
今年はコロナ後4年ぶりとあって、10台の山車が市内を練り歩きます。

ぜひ、お時間ございましたら各組の山車と、
いつもとはちょっと違うスタイルの寺田を探しにお越しください!

最後になりますが、
急に涼しくなりましたね。体調管理がむずかしい季節です。
秋バテ・・にならないよう、皆様、お気をつけてお過ごしください<m(__)m>

 

最新記事