久々のお祭り見物♬

皆さま、こんにちは😃
9月も今日で終わりですね。
そろそろ冬じたく支度をしなくては⛄と考えている寺田です。
朝晩の寒暖差を感じるようになり、調節に気を使う季節になりました。
汗をかかなくなった分、水分補給を忘れがちです💦
体を冷やさないように、あたたかいお茶などでしっかり水分を摂るように心がけましょう。
さて。2週ほど前のお話になりますが、
寺田の趣味である秋祭りを観に行ってきました😊
相変わらずの祭りネタですが、お付き合いくださいませm(_ _)m
コロナ禍以来、自粛されていた各地のお祭りですが通常開催に戻った地域も多かったようですね。
以前もブログに書きましたが、盛岡の秋祭りは縮小での開催でした。(私達の団体からは頭取3名が代表参加)
しかし前向きな寺田は、考えました😊💪
参加できないなら、今回はお祭りを観て楽しもう🎶✌️
当日は朝から抜けるような青空。まさに秋晴れ☀️!お祭り日和でした。
前日の夜は、なぜか寝つけず💦朝はゆっくり起きようとアラームをセットしたものの、なんと5時に目が覚めてしまい😅
まるで遠足前の子供だなぁ👧と、つくづく祭りバカであることを再認識。
大人!と呼ばれるようになった時から、お祭りは参加するもの⛩✨という行事になっておりましたので、
お祭りを沿道から観る👀という行為が、何年振りか?と人生を振り返ってみたのですが…🧐
なんと!38年ぶりでした😅自分でも驚きです。
さて。13時からお通りの行列がスタートです。
お馬さんの行列、神輿渡御はにピーンと張り詰めた空気のなか、粛々と進みます。
中には、天狗👺姿も。
足元は一本歯の下駄でした。体感の凄さに驚きです。
さまざまな隊列のあとに山車が2台。私たちの頭取はお行儀よく参加しておりました。
いつもは自分たちの山車の先頭で大きな高張提灯を持って歩く寺田ですが、
沿道側から山車を観る景色は、とても迫力があり感動でした😊
沿道の皆さんは、こうやって楽しみに観てくれているのだなぁ~と感謝でいっぱいになりました。
ちなみに…高張提灯とは、こんな長い提灯です。竿の先をお腹の帯でささえ、持ち上げて歩きます。
これが結構重く、腰の負担がなかなかです。私は何歳まで続けるのでしょう…(^-^;
山車が通り過ぎると、大勢の観客が一斉に山車の後ろをついて歩き出し、とても活気がある風景でお祭り色に包まれました🎶
しみじみとお祭りはやっぱりいいなぁ😍とつぶやきながら、ほっこりした一日でした。
来年こそは~お祭りするぞ~ヽ(^。^)ノ♬