今年の夏はこれで決まり♪

皆様こんにちは!スタッフの高橋です。
突然ですが、私の中で今、空前の「ひやむぎ」ブームが到来しています。
私はこれまで、夏と言えば「そうめん」一択で来ていたのですが、ふと、そういえばひやむぎって今まで食べたことないなぁと思い、試しに買ってみたところからブームとなりました。
ひやむぎは、コシと、ツルツルとしたのど越しの良さが格別です!
そうめんとうどんの中間といいますか、本当にちょうど良いです。
そうめんとひやむぎは何が違うのだろう…と思い、調べてみたところ、「麺の太さ」が違うとのこと。
食品表示基準(消費者庁)の乾麺の分類(機械製造)では、
そうめん:直径1.3mm未満
ひやむぎ:直径1.3mm以上、1.7mm未満
となっていて、手延べ麺の場合は1.7mm未満であれば、そうめんでもひやむぎでも名乗っていいとのこと。
※手延べ麺は、生地に油(またはでん粉)を塗布して手作業でひきのばしていくため、均等な太さにするのが大変だからだそうです。
どちらも奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」が元とされているそうです。
索餅に関する正確な資料がなく、具体的な形などはわからないそうですが、小麦粉・米粉を練り合わせ、それを縄のようにねじったものと考えられているそうです。
そうめんは、室町時代に現在の原型が出来上がったといわれていて、ひやむぎも同じく室町時代に登場した「切麦」が今の原型となっているとのことです。
1.7mm以上は「うどん」だそうですので、そうめんとうどんの中間というのは間違っていませんでした!笑
同じ材料を使っているのに、麺の太さが少し違うだけでこんなにも歯ごたえやのど越しが変わってくるなんてすごい発見ですね。
世界各国には素晴らしい食文化が数多くありますが、日本人の食の探求心といいますか、繊細な味覚は、他の国とはまた違った素晴らしさがあるなぁと改めて感じました。
小麦グルテンが気になる…という方は、米粉のひやむぎ(麦ではなくなっていますね…)もありますので、ぜひそちらをお試しください。
ちなみに私はというと、小麦粉と米粉配合のひやむぎを食べています。
ひやむぎのツルっとしたのど越しを楽しむには、茹でて水にさらした後はすぐに食べる!だそうです。
普段はそうめん派の皆様。
この夏は、ぜひ「ひやむぎ」で新しい発見をしてみませんか?